| Name | Dialogue |
| 大調査!お正月の過ごし方 | |
| エステル | ふぅ… |
| リチャード | お疲れ様。来客が続いたから、少し疲れてしまったかな? |
| エステル | はい。でも大丈夫です。挨拶に来てくださる方に年の初めから疲れた顔はお見せ出来ませんから |
| リチャード | 無理しないようにね。今日の来客予定はもう終わったし少し気分転換でもしようか |
| エステル | いいですね。でしたらわたし、やってみたい事があるんです |
| リチャード | どんな事かな? |
| エステル | 街に出て、皆さんがどんなお正月を過ごしているのか見てみたいんです |
| エステル | 毎年、お城では挨拶に来た方々を出迎えている間にお正月が終わっていましたから… |
| リチャード | なるほど。民がどんなお正月を過ごしているか見る機会がないからね |
| エステル | はい。本には様々な風習が載っていました |
| エステル | それらが本当に行われているのか、どのように行われているのか、自分の目で確かめたいんです |
| リチャード | 面白そうだね。僕も一緒に行くよ |
| エステル | いいんです?出かけてしまって |
| リチャード | 気分転換だからね。少しぐらい問題ないよ。早速、実地調査に出てみよう |
| エステル | はい、それでは行きましょう! |
| | |
| スタン | …よし、行くぞリオン。それっ! |
| | ポーン… |
| リオン | 僕はやらないと言ってるだろう |
| ルーティ | なら辞めてもいいけど、羽根を落としたら顔に墨を塗るわよ |
| リオン | …!ちっ… |
| | ポーン… |
| スタン | えっ、そ、そんな方向に…!くっ…間に合わない! |
| リオン | ふん、落としたな。僕の勝ちだ |
| ルーティ | じゃ、スタンに墨を塗るわね |
| リチャード | …ん?筆で顔に…何をしているんだい? |
| スタン | リチャード、エステル!羽根つきをしていたところなんだ。これは羽根を落とした罰だよ |
| ルーティ | よかったら二人もやって行く? |
| リオン | …お前、一国の王の顔に墨を塗るつもりか? |
| ルーティ | 負けたらね。仕方ないわよ、罰だもの |
| エステル | 罰ではないですよ |
| ルーティ | …え? |
| エステル | 縁起物である羽根を落としてしまう事は縁起が悪いとされた |
| エステル | 魔は黒を嫌うと言われており、顔に墨を塗るのは縁起の悪い者に魔除けを施すためである…です |
| リチャード | そんな本も読んでるんだね |
| ルーティ | へー、完全に罰だと思ってたわ |
| エステル | そうなんです? |
| リチャード | 本来の風習と同じ行為が別の意味で伝わっている…興味深いね |
| エステル | はい。この調査、予想以上に意義がありそうですね! |
| スタン | 調査?何か調べてるのか? |
| エステル | はい、実は… |
| スタン | へぇ、面白そうな調査だな |
| リオン | 王家の人間が直接動くような事とは思えないな。何か裏の意図があるのか? |
| エステル | いえ、ただわたしが調べたいと思ったもので… |
| リチャード | 公的な調査ではないよ。調査記録の資料は残すけどね |
| エステル | スタン、他にどんな風習があるか教えてもらえますか? |
| スタン | うーん、急に言われてもなぁ… |
| ルーティ | 自然とやってる事とかもありそうだけど…すぐには思いつかないわねぇ |
| リオン | …風習が知りたいのなら初詣にでも行ったらどうだ |
| リオン | この時期の風物詩がここぞとばかりに集まっているだろう |
| エステル | それいいですね!どこに行けばいいんです? |
| ルーティ | 待ってて。地図を描いてあげるわ |
| | sound/se/quest/qu124_se |
| エステル | わぁ、お店がいっぱい。ここが初詣の場所なんです? |
| リチャード | 地図によるともう少し先だね。この屋台が並ぶ道を進めば辿り着きそうだ |
| ??? | あれ、エステルとリチャードじゃん |
| | |
| アーチェ | 二人も初詣に来たの? |
| プレザ | ウィンドルの重鎮がお揃いで…ここには何かあるのかしら? |
| エステル | アーチェ、プレザ!はい、初詣を見に来たんです |
| リチャード | 深い意味はないよ。お正月の風習について調べていたんだ |
| プレザ | なるほど…。それなら少し人が多いけれど屋台を見て行く事をお勧めしますわ |
| エステル | このたくさん並んでる屋台です? |
| アーチェ | 縁起物とかお正月っぽい物とかいろいろ売ってたもんね。この打ち出の小槌も買ったんだよ |
| リチャード | 小槌…?武器…いや、工具かな?それが縁起物なのかい? |
| エステル | 打ち出の小槌は、伝承に登場する槌。振れば望む物が出て来るとされ、富の象徴となっている…です |
| アーチェ | そうそう、富の象徴!振るとお金がわんさか出て来るんだよね! |
| リチャード | ふふ、それが本当なら困るな。国の経済が破綻してしまうよ |
| プレザ | 他にも、小人を大きくしたっていう物語もあったわよね |
| エステル | はい。それは複数の伝説に登場する不思議な小槌が同一視されて語り継がれたという説もあるそうです |
| リチャード | 確かに縁起がよさそうな物だね。その模造品が屋台で売られているという事か… |
| エステル | 調査のし甲斐がありそうですね!屋台を見て回りましょう! |
| アーチェ | 調査もいいけど、楽しみなよ!難しい事考えずに風物詩を楽しむのもある意味お正月の風習なんだから |
| プレザ | 確かに…気軽に楽しめるように形を変えた結果がこういった屋台…と言えるかもしれないわね |
| リチャード | なるほど。そういう事なら気楽に、興味のままに動いてみようか |
| エステル | はい! |
| | |
| リチャード | 屋台を一通り見たけど…夏祭りとはまた別の趣があって面白いね |
| エステル | 売っている物も、食べ物も少しずつ違いますね |
| リチャード | せっかくだから何か食べようか。さっきから美味しそうな匂いに食欲がくすぐられているんだ |
| エステル | 実はわたしも、です。せっかくですからお正月らしくお雑煮はどうでしょう? |
| リチャード | いいね。行ってみよう |
| エステル | …ふぅ、ご馳走様でした |
| リチャード | 美味しかったね。具材も、出汁も…特に餅がよく伸びて |
| エステル | 餅をお正月に食べる理由には諸説ありよく伸びる事から長寿を祈願するという説の他… |
| エステル | 粘り強い人になるようにという説や白く神聖な食べ物として正月という特別な日に食べる説などがある…です |
| ??? | …とはいえ、実際は美味いから食うとるだけじゃろ |
| | |
| マギルゥ | どんなに縁起がよくても美味くなければ誰も食わんからの。美味い物に理屈をつけとるだけじゃよ |
| エステル | マギルゥ!あなたも初詣に来てたんです? |
| マギルゥ | ま、そんなとこじゃの。縁起担ぎなんぞ儂にはどーでもよいがここには特別な場所があってのう |
| マギルゥ | 皆がお参りする社のさらに奥…知る人ぞ知る、ありがたーい場所があるのじゃよ |
| リチャード | ありがたい場所…?まさか何かが起こるのかい…? |
| マギルゥ | 儂らのように術を使う者にとっては力が漲る場所とも言えるのう |
| マギルゥ | 知ってか知らずか、術師やハーフエルフがお参りに来ておるのも見かけたわい |
| エステル | …!プレザやアーチェも来ていましたね |
| リチャード | 力が漲るありがたい場所か…それが初詣の要所となっているのなら僕達の調査にはぴったりの場所だね |
| エステル | マギルゥ、その場所を教えていただけますか? |
| マギルゥ | かまわんが、ただ教えても面白くないのう… |
| マギルゥ | そうじゃ。めでたい日と言えばハト!二人が全力でハトマネをすれば教えてやるぞよ |
| エステル・リチャード | えっ… |
| | |
| リチャード | 教えてもらった場所はここだね |
| エステル | 確かに力のようなものを感じますね。ハトマネした甲斐はありました |
| | |
| リヒター | …誰が来たかと思えば王家の人間が揃って何を企んでいる |
| リチャード | 君は…! |
| リヒター | よもやこの滝から溢れるマナをまた戦争に利用しようと言うのではないだろうな |
| エステル | そんな事はしません。わたし達はただ、初詣について調査に来ただけです |
| リチャード | エステルの言う通りだ。変な事はしないと約束するよ |
| リヒター | …それならいいが… |
| エステル | さっきマナが溢れるって言ってましたけど、この滝に何かあるんです? |
| リヒター | 俺もそれを調べに来たんだ |
| リヒター | ただの縁起担ぎとされる行いにも略式の儀式が成立して効力を発揮するものがある |
| リヒター | マナの溢れる場所での初詣もそれにあたる可能性がある |
| リヒター | 実際にここでは小規模だが精霊を介した術が発動していた |
| エステル | 精霊…です? |
| リヒター | この滝は精霊の住処だ。だからマナが溢れているし、祈りを捧げれば効果も発揮する |
| リヒター | おそらくずっと昔からこの土地を守って来たのだろう |
| エステル | 初詣は年の初めにその土地を守る精霊などに家内安全や豊作などの祈りを捧げた儀式を簡略化したもの… |
| エステル | 現在では年始にお参りをするだけだがかつては年が明ける前から一晩中祈り続ける行事だった…です |
| リチャード | なら、この滝にお参りして精霊に年始の挨拶をする事が本来の意味での初詣なんだね |
| リヒター | そういう事だな。無論、社に参拝するだけでも構わんが直接挨拶する方が効果は高いだろう |
| エステル | でしたら、みんなに、ここにお参りするよう教えた方がいいのでしょうか…? |
| リチャード | どうだろうね。大勢が年始の挨拶に押し掛けると精霊もくたびれるんじゃないかな |
| エステル | それは…。はい、そうかもしれませんね… |
| リヒター | 俺も同感だ。精霊の住処などそう軽々しく人間に教えていいものではない |
| エステル | では、ここはこのままで。精霊さん…静かに過ごしてくださいね |
| リチャード | …さて、エステル。お正月の風習についての調査も一段落ついたと思うけど… |
| エステル | そうですね。けど、まだまだ知らない事がたくさんあると分かりました |
| エステル | ですから、その…もう少し調査を続けてもいいですか? |
| リチャード | ああ、勿論。僕も、人によってお正月の過ごし方や考え方の違いをもっと知りたいからね |
| リチャード | もっといろんな人の話を聞いて調査結果をまとめよう |
| リヒター | …俺の調査にも関係ありそうだな。その調査記録、後で見せてもらえるか |
| エステル | はい、勿論です!それでは、調査を続けましょう! |